🔹 チェリオさん(@当事者パパOT)
療育特化OTでありADHD+ASDの当事者パパ。注意機能のつまずきと支援の工夫を、具体的な行動と支援策で丁寧に解説されています。
👉 紹介記事はこちら →【note読みあい企画】集中できないのは“努力不足”じゃない──「注意機能」から考える子ども支援
「せっかく書いたのに、読まれない…」
そんな悩み、ありませんか?
僕も、教育・子育て・暮らし系の記事をnoteで書いています。
でも、どんなに時間をかけても、フォロワーが少ないと届きにくい。
アルゴリズムや拡散力の壁に、何度もぶつかりました。
そこで始めたのが、note読みあい企画です。
仕組みから知りたい方はこちらへどうぞ教育/子育て/暮らしジャンルの発信者どうしで、
お互いのnoteを読み合い、紹介し合う企画です。
でも、ちゃんと読まれて、ちゃんと届く。
小さなつながりが、少しずつ輪になって広がっていきます。
参加者のつながりがあなたのビュー数につながります。
まず、 X(@nameless_match_)へDM or リプ投稿で教えてください。
僕があなたのnoteを読んで、紹介記事を1本書きます。
お返しに、僕の記事をどこかで紹介していただければOKです✨
その後は、他の参加者と自由に読みあい&紹介OK!
ハッシュタグは #読みあい企画 をnoteにつけるか、Xでポストしてください。
教育の現場で感じたのは、
「これさえやれば完璧!」なんて方法は存在しない、ということ。
でも、「少しラクになる視点」や「前向きになれるヒント」は必ずあると信じています。
たとえば──
・子どもが言うことを聞かないとき
・毎日イライラして自己嫌悪になるとき
・他の家庭と比べて落ち込んでしまうとき
そんなとき、教育心理学や脳科学の知見は、
親としてのあなたをやさしく支えてくれます。
子どもの成長は、大人の関わり方で変わります。
あなたの声かけひとつで、家庭の空気がふっと柔らかくなることもあるんです。
この読みあい企画では、そんな“子育てのヒント”を集めました。
共感できるnoteがあったら、ぜひ「スキ」や感想を伝えてください。
あなたのアクションが、誰かの孤独や不安を少しだけ軽くしてくれるかもしれません。
療育特化OTでありADHD+ASDの当事者パパ。注意機能のつまずきと支援の工夫を、具体的な行動と支援策で丁寧に解説されています。
👉 紹介記事はこちら →【note読みあい企画】集中できないのは“努力不足”じゃない──「注意機能」から考える子ども支援
子育てと仕事を両立しながら、LINEカスタマーBotを178時間かけて開発。日々の挑戦を記録し続ける姿勢が、多くの共感を呼んでいるnoteクリエイター。
仕事と育児の両立。
言葉にすればシンプルだけど、現実には全然シンプルじゃない。
朝のバタバタ、職場の空気、子どもの発熱。
どこかで何かを犠牲にしなきゃいけないような日々が、ずっと続いていく。
0歳の娘さんの演奏に、オーケストラを重ねた “親子即興コンチェルト”。
音楽へのまなざしが優しくて、読後に世界がちょっと違って見えるようになる一作でした。
「紹介してほしいnoteがある!」という方は、
コメントやリプライでお気軽に教えてください☺️
noteは、読まれないと始まらない。
でも、届けたい気持ちは、みんな同じ。
だからこそ、つながって届けていく仕組みを、自分たちで作りませんか?
ご参加、お待ちしています☺️
教育・発達の現場で培った20年の経験と、心理学・脳科学に基づいた「伝わる発信」の技術で、あなたのnoteやSNSの収益化・ファン化を支援するコンサルサービスです。
現在、サービス立ち上げ初期につき、発信初心者・収益未経験の方向けに無料相談を実施中です。
📩 ご連絡はDMでもコメントでもお気軽に!
📩 LINE登録で、教育テンプレや子育てTipsを毎週お届け!
習慣づくりややる気を引き出すための具体策が詰まっています。