意味調べを”授業”にする――文脈理解・説明力集団心理を活かす方法
【note読みあい企画】「あの日」の涙が、誰かの希望になる。──うみさん(@umi_current)note紹介

仕事と育児の両立は、言葉ほど簡単じゃない
仕事と育児の両立。
言葉にすればシンプルだけど、現実には全然シンプルじゃない。
朝のバタバタ、職場の空気、子どもの発熱。
どこかで何かを犠牲にしなきゃいけないような日々が、ずっと続いていく。
うみさんのnoteに描かれる「働く母のリアル」
うみさんのnoteは、そんな「働くママのリアル」が、まっすぐに、でも優しい言葉で綴られた1本です。
タイトルは『一番最悪な日が、一番幸せな日に変わったあの日。』
職場復帰の現実──理解と孤独のはざまで
職場復帰直後に子どもの発熱が続き、連日の看病で何日も会社を休むことになったうみさん。
「大丈夫」と言われても、その裏にある“冷たい空気”を感じてしまう。
出勤しても、パワハラのような叱責、理不尽な態度、そして誰にも言えない涙。
「私は悪くないけど私が悪い」
「こんなに怒られるくらいなら、今日も子どものそばにいてあげたかった」
誰にも言えない苦しみを救った、小さな声
この言葉、何人のワーママ・パパに届くだろう。
自分を責めたくないのに、責めざるをえない日。
子どもにも、職場にも、申し訳なさばかりが募っていく。
そんな夜、玄関で座り込んで動けなくなった彼女の元に、ヨチヨチ歩きのわが子がやってきて、
小さな声で、こう言います。
「だいすき。」
“最悪の日”が“最高の思い出”に変わる瞬間
もう、この瞬間だけで涙腺崩壊でした。
何度も伝えてきた言葉を、初めて返してくれた日。
しかもそれが、母としても働く人としても“壊れかけていた日”だったという奇跡。
noteの終盤に書かれていた、こんな言葉がとても印象的です。
「最悪だった日が、最高に幸せな日に変わった。」
このnoteが、誰かの心を軽くするかもしれない
“がんばりすぎた”その日が、
“子どもの一言で救われた”その日が、
記憶のなかで「消したくない大切な思い出」へと変わっていく。
それって、ものすごく尊いことだと思う。
今、子育てと仕事の間で悩んでいる人にこそ、届いてほしい。
今、「自分だけがダメな気がする」と思ってる人にこそ、そっと手渡したい。
読んでほしいnoteです。
そして、読後にそっと、今日の子どもとの時間を、やさしく抱きしめたくなるnoteです。
📘 元記事はこちら
📚 他にも、心に残るnoteを紹介しています
📩 LINE登録で、教育テンプレや子育てTipsを毎週お届け!
習慣づくりややる気を引き出すための具体策が詰まっています。