【note読みあい企画】集中できないのは“努力不足”じゃない──「注意機能」から考える子ども支援|チェリオ@当事者パパOTさんnote紹介

【note読みあい企画】集中できないのは“努力不足”じゃない──「注意機能」から考える子ども支援|チェリオ@当事者パパOTさんnote紹介

こんにちは、名無しマッチです。
今回ご紹介するのは、療育特化の作業療法士として現場経験を持ちながら、ADHD+ASDの当事者でもあるチェリオ(@当事者パパOT)さんのnoteです。

📌 学びのポイント

「集中できないのはやる気のせい」と思ってしまいがちな子どもの行動。
でも、この記事を読むとその見方が大きく変わります。

たとえば——

  • ✔ すぐ飽きるのは「注意の維持」の困難
  • ✔ 指示を聞き逃すのは「注意の選択」がうまく働かないから
  • ✔ 活動の切り替えが苦手なのは「注意の転換」が難しいから

こうした注意の4段階を丁寧に解説しながら、「観察すべき行動のサイン」や「家庭でできる具体的な支援策」まで示してくれていて、現場でもすぐ使える実践知に満ちています。

💬 共感ポイント

特に心に残ったのはこの一節:

黙って座っていても、実は「見ていない」
本人も「なぜできないのか」がわからず、自己肯定感が下がる

この“できなさ”の正体を、責めるのではなく「理解」しようとする姿勢。
それこそが支援のスタート地点だと、僕も強く共感しました。

👣 こんな人に読んでほしい

  • 「集中できない子」にイライラしてしまう保護者
  • 教室での配慮に悩む先生や支援者
  • ADHDや発達特性に関心のある支援職・心理職の方

📘 記事はこちら

👉 集中できない子」にどう関わる?注意機能の見立てと支援のヒント

🪢 読みあい企画とは?

このnoteは「#読みあい企画」の一環として読ませていただきました。
企画の詳細はこちら → note読みあい企画とは?

📎 書き手紹介

名無しマッチ
元教員・元教育委員会職員。
教育・子育てをテーマに、総合教育メディアを立ち上げました。
リンクは https://shirutera.com からどうぞ。
専門知識と実践知を元に再現性の高い情報発信、信頼性の高い記事づくりを目指しています。

#名無しマッチ

#読みあい企画

#発達支援のヒント

📩 LINE登録で、教育テンプレや子育てTipsを毎週お届け!
習慣づくりややる気を引き出すための具体策が詰まっています。

LINE登録はこちら