意味調べを”授業”にする――文脈理解・説明力集団心理を活かす方法
「モンスターペアレント」の本当の定義とは──元教員が考えた“線引き”とその危うさ

教員として、そして保護者として──“モンペ”という言葉に揺れた経験から始める問い
教員としても、保護者としても、僕は「モンスターペアレント」と向き合ってきました。
──いや、正直に言えば、自分自身がそう呼ばれたこともあります。
ニュースでは「無理な要求を繰り返す保護者」などと紹介されますが、実際の現場では“普通の親”がモンペと呼ばれるケースも少なくありません。
どこからが“正当な訴え”で、どこからが“モンスター”なのか──その境界線は、とてもあいまいです。
このシリーズでは、体験と理論の両面から、「モンスターペアレントとは何か?」を見つめ直していきます。
その第1話は、“定義”から始めたいと思います。
🎯この記事で得られること
- モンスターペアレントという言葉の意味と背景が理解できる
- 教員と保護者の間にある“誤解の構造”を考える視点が持てる
- 今後のシリーズの前提を整理した上で読み進められる
👤こんな人に読んでほしい
- 保護者として学校に意見を伝えるのが怖いと感じている人
- 教員として保護者対応に疲れやすくなっている人
- 「モンペ」という言葉に違和感を覚えているすべての人へ
1:「モンスターペアレント」という言葉の出発点
2000年代後半、日本の教育現場で「モンスターペアレント」という言葉が急速に広がりました。
その背景には、保護者からの過度な要求やトラブル対応に苦しむ学校現場のリアルがありました。
文部科学省は2007年の報告書の中で、このように整理しています。
「自己中心的かつ理不尽な要求を学校に繰り返す保護者」
(文部科学省『保護者対応に関する調査研究協力者会議』報告・2007)
また、メディアでもこんな表現が見られました。
- 深夜の電話
- 教職員への暴言
- 学校行事の中止を求める抗議
(読売新聞 特集記事、2010年)
こうした極端な事例を目にすると、「なるほど、それは困る」と多くの人が感じます。
でも──実際の学校現場では、そこまで極端でない保護者まで“モンペ扱い”されてしまうことがあるのです。
2:教育現場で広がる“曖昧な線引き”
保護者がこう言うだけで、空気がピリつくことがあります。
- 「先生の対応が少し気になります」
- 「うちの子、孤立してるようなんですが…」
これらは冷静に聞けば、当たり前の“確認”や“相談”のはずです。
でも、先生側に余裕がないとき、「クレームだ」「またあの親だ」と受け取られることもあります。
なぜなら、学校現場もまた、慢性的に疲弊しているからです。
つまり──
「どこまでが正当な主張で、どこからが“モンスター”なのか」
その線は、立場と状況によって、簡単にブレてしまう。
第3章:僕も“モンペ”だった
実は、僕自身にもモンスターペアレントと呼ばれてしまう可能性があった出来事があります。
子どもが担任との関係に悩んでいたとき、僕は何度も学校に連絡しました。
言葉を選ばずに感情的な表現もしてしまいました。
結果として──その担任の先生は、翌年度に休職しました。
もちろん、僕ひとりが原因ではありません。
学級の荒れ、学校の対応、管理職の指導不足……要因は複雑です。
でも、「あの一言が引き金になったかもしれない」と思うと、いまでも胸が痛みます。
モンスターだったのは僕かもしれない。
でも、“子どもを守りたい”という想いだけは、本物でした。
第4章:ラベルの裏にある“誤解”をほどく
モンスターペアレントという言葉は、便利です。
でも、それはとても強いラベルでもあります。
一度貼られてしまうと、その人の発言はすべて「厄介なもの」に見えてしまう。
それは、保護者と学校の“対話”を遠ざける。
そして何より──
“本当に助けを求めている声”が、届かなくなってしまう。
だから僕は、このシリーズで考え直したいのです。
- どんな言動が、なぜ“モンペ”と呼ばれるのか
- その言動の裏には、どんな理由があるのか
- 教員と保護者が「分かり合う」には、どんな視点が必要なのか
📘おわりに
このnoteからわかることは──
「モンスターペアレント」という言葉には、曖昧さと誤解が入り混じっているということ。
そして、その曖昧さの中で、誰もが“モンスター”と呼ばれてしまう可能性があるということ。
次回からは、僕自身の体験をベースに「保護者として/教員として」見えてきた現場のリアルを、ひとつずつ綴っていきます。
「教育とは、子どもが自分の可能性を見つける手助けである」
──アルフレッド・アドラー
📣関連リンクまとめ
- 📂 このnoteは全10回のシリーズです → 《ひとさじの灯り》
- 👣 LINEで更新通知を受け取れます
📩 LINE登録で、教育テンプレや子育てTipsを毎週お届け!
習慣づくりややる気を引き出すための具体策が詰まっています。